ワイングラスの持ち方

Pocket

ワイン通は当然、ワイングラスの持ち方にもこだわらなくてはなりません。

間違っても石原裕次郎がブランデーグラスを持つような持ち方でワインを飲んだ瞬間、
あなたはもうワイン通が集まるワイン会や食事会に誘われることはないでしょう。

ワイン通の正しいグラスの持ち方はグラスの脚の部分を持つ方法とその下を持つ方法との2通りです。

グラスの持ち方でワインを飲み慣れているか、そうでないかはっきりします。

しかし、後者の持ち方はワイン会やスノッブたちの集まり以外にはやめたほうが無難です。

何故なら見ていて非常に嫌みで不自然だからです。

最初に左手で脚を持ち、その後右手でその下を持つなどという、
面倒な事をなぜわざわざしなくてはならないのか不思議でしょうがありません。

この持ち方が許されるのは著名なワイン評論家、もしくはソムリエの人のみです。

ソムリエの人もそれはパフォーマンス以外の何物でもないと言えるでしょう。

やはり、グラスは脚を持った方がいいでしょう。

自然にワイン通らしくグラスを持つ、それが一番なのです。

出来れば、小指は立てない方がいいのは言うまでもありません。

リーデル (RIEDEL) ソムリエ ブルゴーニュ・グラン・クリュ

リーデル (RIEDEL) ソムリエ ヴィンテージ・シャンパーニュ

Pocket